現場も発注者もよろこぶ設計に。有孔鋼板を知ろう » 鋼板・鉄鋼製品の基礎知識 » ISO14001とは

公開日: |更新日:

ISO14001とは

ISO9001の概要

ISO14001は、環境マネジメントシステムの国際規格として知られているガイドラインのようなものです。

近年ではただ商品・サービスの品質だけではなく、草木や空気といった自然環境や、従業員顧客・企業を取り巻く環境への悪影響を及ぼすリスクを低減することが重要視されています。

企業活動における環境リスクを分析し、そのリスクを低減するための仕組みを構築するガイドラインがISO14001です。例えば工場から排出される煙・工場排水の対応や、ヒューマンエラーの対策など、環境リスクを低減できる仕組みやプロセスが認められることで、ISO14001認証を取得できるようになります。

環境パフォーマンスの向上や、順守義務を満たすこと、環境目標の達成といった点がISO14001の狙いです。

ISO14001を取得する理由

近年では特に環境保全に対する企業の意識は高まりを見せており、EUでは製品に含まれる有害物質を制限する指令や、化学物質の取り扱いを定めた規制なども設けられるほど。商社はそれらに対応するために、ISO14001認証が普及していっているのです。

中でも建設業界では入札要件を満たすために認証を取得することが一般的となっています。他にも環境保全への取り組みを対外的にアピールすることを目的として、ISO14001 認証を取得する企業も増えているほど。

ISO14001認証の取得によって取引に活かせるようになり、対外的なアピールに繋がる他、従業員の環境意識を向上させる社内改善としても役立っているようです。

ISO14001の取得までの流れ

ISO14001認証を取得するまでには、以下の3ステップに分けて取得を進めていくことになります。

1.検討・準備

まずはISOの担当者を2名程度確保して、担当者を中心にISO構築を行っていきます。構築には「日本規格協会グループ」が販売している要求事項を購入し、使用しましょう。ISOについて分かりやすくまとめられた書籍もあるためおすすめです。

構築の次は、ISO14001を取得する範囲を決めましょう。認証は企業全社単位ではなく、事業所や部門単位でも取得できますから、認証を必要とする範囲も見極めておきましょう。

2.マネジメントシステムの構築と運用

準備段階を終えたら、ISO14001の要求事項をしっかり踏まえてマネジメントシステムの構築などを文書化していきます。手順や規定、方針の決定や組織の要員への教育などを詳細に文書化します。

その後PDCAサイクルに則って、マネジメントシステムの運用尾開始し、分析や評価、システムの見直しを行います。

3.審査・取得

PDCAサイクルが回りだし、環境リスク軽減への取り組みが常態となれば、ISO審査機関からISO14001認証の要求事項に適しているかどうかの審査を受けましょう。無事に適合していると認められれば、ISO14001認証取得となります。

認証後には、晴れて「ISO14001認証取得」と工場の看板や名刺などに記載できるようになります。登録証が発行されたら、約1年ごとに定期審査が行われます。